インバウンド– category –
-
WeChatの勉強会
今日はセミナーで登壇をさせて頂いているユニヴァ・ペイキャスト様で、社員の方向けにWeChatの勉強会の講師をさせて頂きました。 ユニヴァ・ペイキャスト様はアリペ... -
YouTube 第12回目 「一番大切なものは?」
彼らにとって一番大切なものを尊重して接することが、良好な関係を築くことにつながります。 -
YouTube 第11回目 「ニーズをつかむには・・・」
中国人観光客のニーズはドンドン変化します。 -
YouTube 第10回目 「箱を開けるのは自己防衛」
精算前に箱を開けて確認をするのは、中国人にとっては当然の行動なのです。 -
YouTube 第9回目 「時代が変われば時間観念も変わる」
今は昔、時間を守りませんでした。今は・・・ -
YouTube 第8回目 「いつでもすぐに食べたい!」
マナーの問題だけで片付けることはできないのではないでしょうか? -
YouTube 第7回目 「食べっぱなしは根本的なルールの違い 」
「所変われば品変わる」日本のルールを教えてあげましょう! -
YouTube 第6回目 「無邪気さゆえの写真撮影」
日本の良さを一番伝えられるのは、中国人が自ら撮影する写真です。 -
YouTube 第5回目 「並ばない?並びます!」
中国でも並ぶのが常識になってきています。 -
YouTube 第4回目 「大きな声はなぜ?」
中国人の声が大きいのは、彼ら自身に問題があるわけではありません。 -
YouTube 第3回目 「マナーの違いは文化の違い」
外の世界を見てから判断することが大切ではないでしょうか? -
YouTube 第2回目 「インバウンドの現状」
やっぱりターゲットは中国人の財布です。 -
インバウンド交流会無事終了!
大阪産業創造館様主催のインバウンド交流会での登壇が無事に終わりました。 ご参加された方々からは「面白かった」、「目からうろこだった」、「中国人に対する認識... -
YouTube
これから少しずつインバウンドや異文化について、一言中国語と共にYouTubeにアップしていきたいと思います。ますますインバウンド客が増える中で、少しでも皆様のお役... -
勇気を出してコミュニケーションをとろう
新年度の授業が始まりました。昨日は終日1年生のクラス、大きな声でゆっくりと話しながら授業をするとクタクタになりました。しかし、純粋な留学生と接するのはとても... -
コトの時代
中国人観光客が日本に求めるものは≪モノ≫から≪コト≫に変わってきています。≪コト≫はつまり体験です。体験には色々ありますが、私の書籍にも書いたようにスタンプラリ... -
少しの勇気で友好を深める
2011年に沖縄数次ビザが発給されるようになり、沖縄を訪れる中国人観光客が急増し、観光バスが足らないという大変な状況になっていました。現在バス不足は解消された... -
共存が当たり前の世の中へ
ゼミのお手伝いをさせて頂いている阪南大学の石井教授の大学院のゼミのOBの子たちとのお花見にご一緒させて頂きました。 ちなみに全員中国人で、卒業してから現在... -
羽ばたいていく留学生たち
今日は専門学校の卒業・修了式でした。 学生たちは、日本で就職や進学・帰国とそれぞれ進路が決まって無事にこの日を迎えることができて、すがすがしい表情をしてい... -
大阪産業創造館様インバウンド交流会ご案内
今年も大阪産業創造館様のインバウンド交流会で登壇させて頂くことになりました。 インバウンドの中心は、やはり中国人です。ますますリピーター客が増え彼らは目新... -
国を超えて心は通じる
本年度も専門学校での授業が無事に終了しました。 終わったという実感はあまりありませんが、学生から声をかけられて終わったんだなぁと思いました。 ≪1年生≫ ...