思ったこと、考えたこと– category –
-
平時の黒門市場
国慶節の連休時の黒門市場は中国人観光客でにぎわっていましたが、平時の状況はどうかと思い、先日改めて視察に行ってきました。 聞いていた評判よりは多くの観光客... -
充実の企業研修
昨日は某企業様で社員の方向けの研修をさせて頂きました。 私の体験談をふんだんに盛り込み、精一杯お話をさせて頂きました。 社員の方々はとても熱心に、また多... -
ますます良くなるマナー
大阪の黒門市場は外国人観光客、特に中国人や韓国人に人気のスポットです。それでも2~3年前に比べると訪れる人がかなり減ってきていました。それは中国人観光客につ... -
3極化するインバウンド
先日、台湾に行き、台北からバスで1時間ほど、かなり山間の「坪林」という「文山包種茶」の産地を訪れました。 そこのお茶屋さんの方が日本に6回も行ったことがある... -
ターゲットは若い女性
大阪の街を歩いていると相変わらず外国人観光客であふれかえっています。やはり中国人が多いなぁ、そして若い人が目立つなと感じます。 そこで、昨年の訪日状況を調... -
機関紙「てんこもり」に掲載
以前から大変お世話になっている一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター様の機関紙「てんこもり」にまたまた記事を掲載して頂きました。 今回は地方創生と... -
日本という厳しい社会で働くために・・・
私は上海に10年間住み、留学をし働いてきたので、外国で生きていく大変さが分かります。加えて、外国の方が日本で暮らしていくのはもっと大変です。 なぜなら、日本... -
国籍によってニーズは様々
ダナンとホイアンに行ったもう一つの目的は、ただ単純に行ってみたかったのです。 なぜなら、日本ともゆかりがあり、きれいな海があってホーチミンとハノイに次いで... -
百聞は一見に如かず
ベトナムのダナンとホイアンに行ってきました。 第一の目的は視察です。 私がビジネスマナーの講師をさせて頂いている留学生の専門学校の学生のうち約7割がベトナ... -
ドンドン中国に行って下さい!
2012年、尖閣問題でデモが起こった時、私はまだ上海に住んでいました。 当時、中国の人たちから「国と国との問題。私たちには関係ない。それより日本は素晴らしい所... -
2018年やはり最も多いのは中国人
昨年2018年のインバウンド動向の確定値が先月末に観光庁より発表されました。基本的な数値をグラフにしてみました。 相変わらず訪日外国人数及び訪日外国人旅行消費... -
誘客のポイント
草津温泉に視察に行ってきました。 様々な取り組みをされていて、若者や外国人の観光客が増えて、にぎわっているというので現状把握のために出向きました。 実際... -
久々の香港で感じたこと
約15年ぶりに香港に行ってきました。 元々活気のある香港が大好きでした。しかし、中華人民共和国に返還後、一時は活気がなくなって残念に思っていました。ところが... -
2018年度、卒業式
2018年度、留学生の専門学校が終了しました。今日は卒業式でした。 授業をしている時は一回一回積み重ねていき、先は長いなぁと思うこともありました。また、昨年度... -
学生の成長に感動!
私がビジネスマナーの授業の講師をしている留学生の専門学校で、来月「成果発表会」が開催されます。それにあたって、国際ビジネス学科の2年生が運営を担当するのです... -
新年ご挨拶
明けましておめでとうございます! 昨年はインバウンド客が3000万人を超え、2025年の万博が大阪に決まり、今後ますます外国人観光客が増えることでしょう。実際に20... -
フィールドワーク
阪南大学のゼミのカリキュラムで教授の引率の下、学生さんと一緒にフィールドワークに参加してきました。大阪市内でインバウンド客が訪れる場所を回りました。 大阪... -
阪南大学ゼミでの講義
今年も阪南大学 経済学部 石井雄二教授のゼミに呼んで頂きました。そして、三週連続で講義をさせて頂きました。 教授は「これまではグローバルというと海外に出て... -
幸せな気持ちになれた専門学校での出来事
今日は専門学校でとても嬉しい出来事がありました。 1年生の時に担当をしていた学生が、休憩時間にわざわざ私の教室まで来てくれて、「就職が決まった」と報告をし... -
米子商工会議所でのセミナー
先日の米子商工会議所でのセミナーでは無事に講演をさせて頂くことができました。 そして、日本海新聞には記事を掲載して下さいました。 また、アンケートには「... -
スピード社会
中国はスピード社会だということは十分わかっていましたが、今回、上海を訪れて改めて実感しました。 一昨年の12月ごろに登場したシェア自転車が昨年の9月には街の...