思ったこと、考えたこと– category –
-
新年ご挨拶
明けましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は新型コロナウイルス感染拡大により... -
キャッシュレス決済アプリ
何度かセミナー講師として呼んでいただいているキャッシュレス決済アプリを取り扱われている企業に年末のご挨拶に伺い、色々と情報交換をさせていただきました。キャッ... -
奇蘭
久しぶりに中国茶を淹れてみました。その中で今日ご紹介するお茶は奇蘭です。以前ご紹介した大紅袍と同じ武夷岩茶の一種です。 もともとは福建省南部の平和県で栽培... -
寂しい国慶節
今、中国は国慶節の連休真っただ中です。昨年は大阪で最も人気のあるスポットの一つ「黒門市場」は中国人観光客であふれかえっていました。 しかし、今年は新型コロ... -
コロナ禍後のインバウンド
コロナ禍でセミナーや研修はすべてオンラインになってしまいました。しかし、先日久々にリアルな交流会に参加しました。やはり直接顔を合わせてお話をすると、伝わり方... -
「コロナ」 日本と中国の違い
私が住む大阪も新型コロナウイルスの陽性者がどんどん増え、とても心配な状況になってきています。 しかし、中国は大連や北京で若干クラスターが起こっているようで... -
留学生の現状
留学生の専門学校では現在ハイブリットで授業が行われています。原則三分の一の学生が登校して教室で受け、同時に三分の二の学生はオンラインで受けるというスタイル... -
必ずV字回復!
全く同感です! https://www.yamatogokoro.jp/column/corona_message/37575/ 2003年のSARSの時も、2005年と2012年のデモの時も私は上海に住んでいました。 そして、当時... -
中国が先ゆくパン屋さん
昔から焼き立てのパン屋さんで、むき出しでパンが売られていることに抵抗を感じていました。 日本は衛生面ではとても配慮されています。しかし、サーモグラフィーで... -
元に戻っただけ
昨日の日曜日、大阪で最もインバウンド観光客に人気のあるスポット黒門市場に視察に行ってきました。 あれほどたくさんの外国人観光客であふれかえっていたのが、人... -
今年度ゼミまとめのホームページ
阪南大学経済学部の石井雄二教授のゼミで実施されたフィールドワークの内容が、大学のホームページにアップされました。 例年同様、私も同行しコメントを書かせてい... -
今年度も無事終了
今年度の留学生の専門学校での授業が終了しました。 今年は新型コロナウイルスの関係で卒業式が中止になったので、授業最終日が学生に会える最後の日でした。 つ... -
雨のち快晴に備える
2003年のSARSが流行した時、私は上海大学に留学中でした。 2005年と2012年のデモの時も上海で働いていました。だから、報道以外での現地での状況もわかります。 ... -
静かになることが良いことなのか?
上海はドンドン規制が厳しくなり、車のクラクションは鳴らせなくなりました。スマホに夢中になり大声を出す人がほとんどいなくなりました。そのため、街中がとても静... -
上海の進化⑤ 「中国人の頭の中は時代と共に・・・」
ここ1~2年で交通ルール、屋内の全面禁煙など規制がドンドン厳しくなっています。昨年の7月からはついにゴミ捨て時の分別が始まりました。そのことは日本でも報道され... -
上海の進化③ 「日本より先行く地下鉄」
大阪は最近やっと駅の床に行き先案内が表示されるようになりました。しかし、上海では10年以上前から表示がされています。しかも日本のは細くて小さくて近づかないと... -
インバウンドビジョナリーアドバイザーとして・・・
明けましておめでとうございます! 旧年中はご愛顧賜り、誠にありがとうございました。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 今年は東京オリンピック、パラ... -
ゼミ報告のホームページ
先日、阪南大学経済学部の教授石井雄二先生のゼミで講義をさせて頂いた内容を阪南大学のホームページにアップして頂きました。 https://www.hannan-u.ac.jp/doctor/... -
日本を超えて・・・上海
今年は勉強を兼ねて、人生で一番多く海外に出かけました。 そして、その締めくくりは第二の故郷「上海」でした。 私が住んでいたころのように、毎日劇的に景色が... -
内なるグローバル化・・・大学のゼミにて
今年度も阪南大学経済学部の教授石井雄二先生がゼミに呼んで下さり、講義をさせて頂きました。 「内なるグローバル化」というテーマで、1回目は外国人観光客につい... -
なぜ外国人観光客に人気?
東京にある六義園は外国人観光客にとても人気がある庭園です。しかし、私は訪れたことがなく、なぜそんなに人気があるのか分かりませんでした。 そこで、理由を確か...